サイト案内 サイトマップ お問い合わせ リンク集

毎日の献立に迷ったら、家庭で作れる簡単料理レシピを写真付きで、紹介しています。
また、お買い得で人気なキッチン用品、お取り寄せ食材などもご紹介しております。

◆野菜の美味しい食べ方・栄養価(秋野菜編)◆

ここでは、野菜のおいしい食べ方や栄養価について紹介しています。
ここでは、秋が旬の野菜を紹介しています。
特によく使う野菜を紹介していますので、よかったら参考にしてください。

トップ> 料理の基本テクニック> 野菜の美味しい食べ方・栄養価(秋野菜)

野菜の美味しい食べ方・栄養価(秋野菜編)

[野菜の美味しい食べ方・栄養価(冬野菜編)]
[サイトマップへ戻る]
[ページの先頭へ戻る]
[トップページへ戻る]
食材美味しい食べ方・栄養価
さつまいも焼きいも、大学いもでおなじみのさつまいもです。
夕食の材料として、使うと限られてきますが、中華風の炒め物などには結構合いますよ。

美味しく食べる
さつまいもは、皮の近くにアクがあるので、皮をむくときは、厚めにむくと
色よく仕上がります。
皮付きで使うときは、切り分けたものから、水にさらしてアクを抜きます。

栄養価
主成分は、デンプンですが、イモ類に少ない、カロテン・ビタミンEも含んでいます。
当然食物繊維はたっぷりです。
里芋定番の「里芋の煮ころがし」が有名な里芋です。
この材料が、うまく使えるようになると、一人前と言われています。
素朴な味で、煮物に合います。
ただ、作る側では、ぬめりがあり皮が抜きにくいので嫌がられます。

美味しく食べる
里芋は、表面のぬめりが大敵です。これが残っていると、味が格段に落ち、
食感も悪くなります。
使うときは、ペーパータオルなどで、ぬめりを良く拭き取ってから使うようにしましょう。

栄養価
カリウムの含有量が、イモ類では断トツで一番です。
ビタミンCは、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
やまといも山芋の仲間で、一年中売ってます。だけど、秋の物は、新鮮で生でも美味しいです。
火を通せば、ホクホク感もあります。

美味しく食べる
皮をむいたら、酢水につけてアクを取ります。
粘りが強いので、とろろがお勧めです。
目の細かいおろし金、もしくはすり鉢を使うと、なめらかに仕上がります。

栄養価
ぬめり成分のムチンは、タンパク質の消化・吸収を助け、生のままなら、
デンプン分解酵素もあります。
長いもやまといもと同じで山芋の仲間で、一年中売ってます。
だけど、秋の長いもは、新鮮で生でも美味しいです。
火を通せば、ホクホク感もあります。

美味しく食べる
比較的水分が多く、粘り、アクが少ないのが特徴です。
千切りや薄切りで、シャキシャキの歯ごたえを感じるのがお勧めです。

栄養価
やまといもと同様で、タンパク質の消化・吸収を助けるムチンの働きで、
強壮作用があります。
かぶ秋冬のかぶは、実が締まっていて、甘いです。
煮物にすると、とろける食感が楽しめます。
新鮮な物なら、生でも美味しいですよ。

美味しく食べる
かぶの茎を使うときは、茎の根元に土などの汚れが詰まっていますので、
水の中で、竹串などでかき出しながら洗ってください。

栄養価
白い部分には、カリウム・ビタミンCや消化酵素のジアスターゼ・アミラーゼが豊富です。
葉っぱや茎には、カロテン・ビタミンB群が含まれています。
れんこんさっと火を通せば、サクサクな食感、じっくり火を通せば粘りのある歯ごたえになります。
風味は淡白だけど、ほんのり甘みもある野菜です。

美味しく食べる
アクが強いため、切り口が空気に触れると、色が変わります。
ですから、切ったものから水にさらします。さらすことによって、見た目・口当たりが良くなります。

栄養価
食物繊維・ビタミンCをはじめ、カリウム・カルシウムなどミネラルも意外と豊富です。
抗酸化物質のタンニンや強壮作用のあるムチンも含んでます。
しいたけ和洋中問わずに、使われる食材です。
干してある物は、ダシに使われることが多いです。

美味しく食べる
生なら、焼きしいたけ、なべ物やうどんなどに使われます。
鮮度落ちが早いので、なるべく早めに使いましょう。
購入のときは、湿ってたり、傘の裏が変色しているものは、買うのを控えた方がいいです。

栄養価
うまみ成分のグアニル酸・グルタミン酸が豊富なため、ダシに使われます。
シメジ「香り松茸、味シメジ」という言葉があるぐらい、味のあるキノコです。
この言葉のシメジは、ホンシメジのことを言います。

美味しく食べる
一般的には、細長いきのこが密集した「ブナシメジ」が使われます。
様々な料理に使えますので、小房に分けて使うといいと思います。

栄養価
ホンシメジは、うまみ成分のグルニア酸・グルタミン酸・アスパラギン酸など豊富で、
糖質のトレハロースも含んでます。
ブナシメジは、ホンシメジよりうまみ成分などが少なくなります。
きのこの扱い方どんなきのこも根元を切り落とせば、使えます。
表面の旨みが落ちてしまうので、水洗いは厳禁です。

軸・石づきを落とす
軸は、切り落として使います。ですが、料理によっては、軸をダシに使ったりします。
軸の根元の黒い所は、石づきで、硬くて食べられないので、切り落とします。

小房に分ける
まいたけやしめじなどは、包丁で切らずに手で裂いていきます。
根元のかたい部分がら、裂くときれいに分けられます。

汚れを落とし方
きのこ類の表面には旨みがありますので、水洗いをすると、風味が落ちてしまいます。
ですので、ペーパータオルなどで、軽く表面の汚れをふき取るといいでしょう。
力を入れてふき取ると、傷がつきますので、軽くふき取る程度がいいです。


スポンサードリンク

料理の基本テクニック

料理レシピ

食事に関する小話

お勧めサイト

スポンサードリンク

当サイトの画像の無断転載・転用は固くお断りします。当サイトはリンクフリーです。
Copy Right 今日の献立、何にしよう? All right reserved. Since 2008
inserted by FC2 system